(京都市) 畳の張替えに「へり」にもこだわりを! いつも見ている畳のへり。ずっと見ていたらそれしか無いのかなっと思いがちですが、実はすごい種類があるんです。全部数えたら300種類を超えました!その中で出会えるへりって一体何種類ありますかね…
(京都市) 畳張り替えもキャッシュレスの時代です。 皆様お待たせしました。いや、お待たせし過ぎたのかもしれません。大変長らくお待たせしました。皆様にベストのタイミングで当店にもキャッシュレス決済をご利用いただけるようになりました。今後は現金…
(京都市) 天然素材国産の畳張り替えするなら産地との繋がりが大切です お野菜やお米を購入する時、どこで誰が作っているのかって気になりますよね。産地もよく知らない誰が作ったかわからないものを口にするのはある意味恐怖で体が震えてきます。同じく畳で使われるい草。ど…
(京都市) 天然国産い草で畳張り替え いつもお読みくださり有難う茣蓙います突然ですが、食べ物は舌触りも大事ですよね。普段使う道具は手触り。畳はっというと、足触り。足の感触です。天然国産い草の畳は足触り最高です。フローリングや化…
(京都市) い草の数だけ笑顔を生み出す畳張り替えを! いつもお読みくださりありがとうございます京都の畳屋さんの畳掛ける畳のブログ。京都から産地の熊本県やつしろに通って10年以上。お客様に喜んでいただける、「い草の数だけ笑顔を生み出す畳造り」にこ…
(京都市) 天然国産い草で畳張り替えを! 天然国産い草の産地は熊本県やつしろです。この地でスクスク育つい草は生き物なので呼吸をします。畳表になっても呼吸を続けます。空気中のホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着し空気を浄化してくれま…
(京都市) 天然素材国産い草の畳張替えをするなら産地をよく知るお店を選びましょう 天然素材国産い草の畳表の産地熊本県やつしろは「河童伝説」があります。河童伝説があるってことは、「水」が綺麗ってことですよね!そんなやつしろで育つい草は安心安全健康的なものです。皆様の暮らし…
'(京都市) 天然素材い草で張替えするとこんなに良いことが! 天然素材とそうで無いものの違い。天然素材でなく「工業製品・化学製品」は一見綺麗だと錯覚してしまいます。お手入れも簡単だと勘違いしてしまいます。その代償として「健康的空間」を無くしてしまって…
(京都市) 京都で畳張替えするなら天然い草にこだわった当店へ いつも御読みいただきまして有難う御座います。メニューページの料金表記を全て税込価格に変更いたしました。当店で使用する畳表(天然い草仕様)は熊本県やつしろ産の天然い草をふんだんに使用しており…
.(京都市) 天然素材国産イグサの畳張替えをすると 天然素材の国産イグサで畳張替えすると、お部屋の空気が一新されて爽やか森林浴効果を味わえます。天然素材なので化学物質など含んでいないので、赤ちゃんにも安心!子育て世代に最適な敷物です。超優れ…
(京都市) 天然素材国産い草の畳張り替えをすると 今お部屋の中で呼吸をする天然素材のモノって幾つありますか?空気を浄化してくれて抗菌作用もあり、調湿もしてくれて肌触りも最高なモノってありますか?それ全て一つのものがやってくれています。そう…
(京都市) 畳張り替えをお考えなら畳表の産地へ通っている畳屋さんを選びましょう! お客様に本物をお届けするために、お客様の暮らしをより豊かにするために、畳表・い草の産地「熊本県やつしろ」に通います。い草は生き物なのでその年々で変わります。一度や二度産地に行っただけではわ…
(京都市) 国産畳張り替えをお考えなら いつもお読みくださり有難う茣蓙います。今日はちょっと路線が違う話になりますが、本日と明日、大学入学共通テストが行われています。日々勉強という努力を積み重ね、自分の欲に打ち克ち勉強に勉強を重…
(京都市) 畳を張り替えるとお部屋スッキリです! 畳を張り替えると畳の下の床から掃除できてスッキリしますね!スッキリ綺麗になった床の上に美しい国産い草の畳を敷けばお部屋の空気が一新します。そのお手伝いをさせていただければ幸いです!
(京都市) 同じ畳張り替えをするならその材料から厳選しましょう こだわり「い草農家さん」の作られたい草。刈り取られたあとは染土(せんど)で泥染します。その泥の比率も農家さんごとでこだわりがありちょっとづつ違います。その工程を経て乾燥釜に入れられます。さま…
(京都市) 畳の張替え い草に込めた思い。 YouTube1分20秒位からのお楽しみ。畳の張替えにこだわり続ける店主が、京都なのに何故か(笑)滋賀のびわこ放送さんに登場しています。楽しんでご覧くださいませ。
(京都市) 畳張替えをするならこだわりを! みなさま遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。本年が皆様にとってさらなる飛躍の年となられますことを心よりお祈り申し上げます。そんな新年の1回目のブログです。国産のい草の産地は…